胸郭出口症候群
胸郭出口症候群とは、上腕や肩の運動にかかわっている神経や動脈が障害を受けてしまい、肩や腕、手のしびれ・痛みが出る病気です。
つり革につかまるときなど腕を上げる動作で、しびれや痛みが出ます。
胸郭出口症候群はなで肩の女性に多いとされていますが、筋肉を鍛えた男性にも発症します。
原因
胸郭出口という部位には、腕の運動をつかさどる神経や血管が通っています。
これらは首から腕に向かって走っているのですが、胸郭出口にはいくつか狭い部位があり、そこで神経や動脈が圧迫されることで、しびれや痛みなどの症状が出ることになります。
この圧迫の原因となるのは、以下のようなものがあげられます。
- 長時間悪い姿勢で座っていること
- 睡眠不足やストレス
- なで肩である
- 重いものをよく持つ習慣がある
<3つのタイプ>
胸郭出口の狭くなってしまう部位は3か所あり、それぞれによってタイプがわかれています。
- 斜角筋(首の筋肉)部分 → 斜角筋症候群
- 鎖骨と肋骨の間の部分 → 肋鎖症候群
- 小胸筋(胸の筋肉)と肩甲骨の間の部分 → 小胸筋症候群
肩こりと自覚することが多い
胸郭出口症候群はいわゆる肩こりであると自覚されることがあります。
神経症状として首や肩、腕にチクチクとする感覚や痛みがあるからです。
肩がこっているなと感じた際には、この胸郭出口症候群が隠れている場合もありますので、一度整形外科を受診してみましょう。
診断・検査
胸郭出口症候群の診断には、身体観察による検査が大切です。
テストは以下の3つがあり、いずれも神経や血管が圧迫されやすい姿勢をとるので、どんな症状が出るかで胸郭出口症候群の種類を診断できます。
また、X線(レントゲン)検査で、第7ときには第6頚椎から外側に伸びる頚肋がないかどうか、肋鎖間隙撮影(鎖骨軸写像)で、鎖骨や第1肋骨の変形によりこの間隙が狭くなっていないか確認することも必要です。
アドソンテスト
鎖骨下動脈が圧迫されるようなテストです。首を動かした状態で深呼吸してもらい、その時に手首動脈の脈が弱くなるかを確認します。
こちらは斜角筋症候群の有無を診断するために行います。
ライトテスト
両腕を上げた状態で手首動脈の脈が弱くなるかを確認するテストです。こちらは小胸筋症候群の有無を診断するために行います。
エデンテスト
肩甲骨をくっつけるように両肩を後ろへとひっぱり、胸を張ります。その状態で手首の脈が弱くなるかを確認するテストです。
こちらは肋鎖症候群の有無を診断するために行います。
治療
保存療法
治療としては保存療法を行います。
姿勢の悪さや重いものを持つことによって症状が出ていることがありますので、正しい姿勢を心がけ(装具を使用する場合もあります)、またできる限り重いものは持たないようにします。
睡眠不足やストレスとのかかわりもありますので、規則正しい生活習慣を得ることも大切です。
リハビリテーションも有効
症状が軽い場合には、腕や肩甲帯を吊り上げる働きのある筋肉、僧帽筋などの強化運動訓練を行います。
また肩周辺の筋肉のストレッチも効果的です。
手術療法
胸郭出口における血管や神経の圧迫が強いという場合には、手術を行うこともあります。
筋肉の腱の切除、肋骨の一部の切除を行い、狭くなってしまった空間を物理的に広げてあげます。
腕や肩の痛み、しびれがあればご相談ください
胸郭出口症候群は肩回りや腕など広い範囲に関わる症状を引き起こします。
肩こりがあると悩んでいる、腕を上げると痛みがあったりしびれがあるという場合には、一度整形外科を受診してみましょう。
適切な検査から病気を診断し、理学療法士によるリハビリテーションなど必要な治療をご提案いたします。